<器具・機具類> |
ラバーカップ |
 トイレのつまりのトラブルの際に使う道具。
通称「ギュッポン」「スッポン」ともいう。通常のトイレのつまりはラバーカップで処理できる。
使い方は簡単で、トラップの形状から押し込む際の水圧でトイレに詰まった物を押し出そうとするよりも引く際の負圧でトイレの異物を吸い出す感覚でトイレの排水口に空気が入らないように覆い、ゆっくり押し込み素早く引く動作を数回繰り返すほうが効果が高い。
排水口用と便器の排水口用があるので購入するときに注意する。 |
高圧洗浄機 |
 排水管の油など付着によるつまりには高圧洗浄機を使用します。
高圧洗浄機によって、油の汚れ・排水の臭い除去が出来ます。
用途によって大きさ・圧力の種類が様々です。
キッチンの排水溝・洗面所の排水管・浴室の排水溝の汚れや、臭い等を一掃します。 |
圧力ポンプ |
 強力な加圧力と吸引力で洗面所・流し台・トイレのつまりを一気に解消します。
ローポンプともいう。 |
トーラー |
電動コイル。ドレインクリーナーともいう。排水口からワイヤーを差し込み、詰まっている異物を引っ掛けて取り除くものです。ワイヤーの長さ・太さはいろいろなタイプがあります。 |
<トイレのタンクの部品> |
|
ボールタップ |
トイレのタンク内の部品の一つ。
水面の上下によって、浮き玉の浮力を利用して自動的に開閉する水栓で、トイレのロータンク内に一定の水位まで水を溜める役割をもつ部品です。「定水位弁」とも言います。
劣化により、トイレの水が止まらない(オーバーフロー)、トイレの水が出ない(錆びによる詰まり)などの症状が出たら取替え時期です。
そのままにしておくと水道料金が通常の2~3倍になる事がありますので、早めの交換をオススメ致します。 |
オーバーフロー管 |
(サイフォン管ともいう)
水の給水が止まらなくなったとき、水を便器に流すあふれ止めの役割を果たす。 |
フロートバルブ |
トイレのタンク内の部品の一つ。
ゴムフロート(浮きゴム)ともいう。メーカーによって違う。
レバーで引き上げられるとトイレのタンク内の水が便器に流れ、水位が下がると閉じる。 |
浮き球 |
トイレのタンク内の部品の一つ。
タンク内の水位とともに上下する。それによってボールタップの便が開閉し、水を出したり止めたりする。 |
レバーハンドル |
トイレのタンク内に水を流す時に使用する部品です。老化してくると折れてしまったり、錆びて固くなってしまう事があります。固くなり始めたら交換の時期です。 |
Pシールガスケット |
 トイレと床と固定用途で使用されるシール材。
トイレのパイプやフランジ等の接合部に挟み込み、構造に気密性/水密性を確保する為に使用される。
|
<蛇口の部品> |
|
蛇口 |
蛇口にも沢山の種類があり、機能性がついたものが増えてきています。
台所用蛇口→スタンダード水栓・タッチスイッチ水栓・ハンドシャワー水栓・グローエ ミンタ・グローエ レディラックス 他
浴室用ハンドル→スタンダードタイプ・リングハンドル 他
洗面台用蛇口→ポップアップ式・グローエ アラベスク・グローエ エッセンス 他 |
コマパッキン |
ケレップ(ゴムつき)・一体型コマ・節水コマがあります。
水道の水漏れの原因の多くが、パッキンの磨耗です。
ハンドル式蛇口の場合ならコマパッキンを新しいものに交換するだけで直ります。
また、ハンドルの下部から水が漏れる場合は、三角パッキンの交換で修理できます。
|
スピンドル |
蛇口のハンドルが固くなった場合、給水栓上部のスピンドルの交換が必要です。
スピンドルは単体のものから、一体型(コマパッキンと一体化している物)があります。 |
カートリッジ |
シングルレバータイプにはコマパッキンは使用されていません。
カートリッジが使用されています。メーカーによって沢山の種類があるので蛇口メーカーの品番をお確かめ下さい。 |